調剤薬局の仕事について

皆様、いつも当コラムを拝読頂きまして、誠にありがとうございます。

今回コラムを担当させて頂きます、香川県さぬき市にございます、のぞみ薬局です。

のぞみ薬局は、さぬき市民病院の門前薬局として、多種多様な処方箋を取り扱っております。

今回のコラムテーマは、「調剤薬局の仕事について」お話をさせて頂きます。

調剤薬局の仕事は、患者様の健康を支える重要な役割を担っております。薬剤師は、調剤や服薬指導を通じて

患者様の健康管理サポートをし、薬局事務は、薬剤師のサポートや事務作業を通じて、薬局全体の業務を円滑に進める役割を担っております。

患者様と接する機会が多いので、明るく丁寧な対応が大切です。

調剤薬局は、地域に密着した医療サービスを提供しており、患者様の健康を身近で支えることができるやりがいのあるお仕事です。

【調剤薬局で働く薬剤師の主な仕事内容】

①調剤・監査業務:薬剤師は処方箋に基づき調剤をした後、調剤した医薬品が処方箋の内容と相違がないか再度確認する【監査業務】を行います。

また、重複投与や投与禁忌等をチェックし、必要に応じて処方医に疑義照会を行います。

※疑義照会:処方箋の無いように不明点や疑問点がある場合に、処方医に問い合わせをする業務

②服薬指導:患者様に薬の情報を説明、指導を行います。患者の症状や悩み、不安を聞き取るヒアリングスキルが必要です。

③薬歴管理:薬歴は、患者様への適切な医薬品の提供や調剤報酬請求の根拠として必要です。

④OTC医薬品の商品販売・管理:セルフメディケーションの推進を受けて、調剤薬局でもOTC医薬品の取り扱いが重要になっています。

⑤在宅薬剤管理:通院が困難な患者様が自宅で療養を続ける際に、薬剤師が患者宅を訪問し、薬の管理や服薬指導を行うサービスです。

 

以上、簡単ではございますが、調剤薬局の業務について紹介させて頂きました。

 

SMSGROUPは、薬局の設備投資に力を入れており、処方監査システムの全店導入を目指し、また小児科の門前薬局に全自動分包機(散剤・液剤)を導入することにより、

薬剤師が服薬指導の業務に集中できるよう取り組んでおります。

また、在宅訪問薬剤管理にも力を入れており、在宅に興味がある方にも良い選択肢の一つであると思います。

 

調剤薬局は、単にお薬をお渡しする場ではなく、一人一人の患者様と向き合い、様々な会話を通じて、安心感を持って頂けることも重要となっております。

 

このコラムを通して、調剤薬局の仕事と私たちSMSGROUPに少しでも興味をお持ち頂ければ幸いです。

 

最後まで、ご拝読頂きまして誠にありがとうございました。

 

 

執筆担当:のぞみ薬局